こんにちは!えでん(@shiru_toku)です。
普段履きとして、冠婚葬祭用として履くことの多い革靴(ビジネスシューズ)。ゆるい革靴は歩きにくいし、疲れますよね。しかし、中には調整方法を知らない方もいるはずです。この記事では、革靴のサイズが大きいときの調整方法やかかとが浮くときの対処法、大きい靴を履くデメリットなど紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください!
本記事の内容
- 革靴のサイズが大きいときの調整方法
- 革靴のかかとが浮くときはどうしたらいい?
- 靴がパカパカする原因
- サイズの合わない靴を履くとどうなる?
- まとめ
革靴のサイズが大きいときの調整方法

新しく買った革靴が少し大きかった。履き慣れてきた革靴が伸びて大きくなってきた気がする。こんな経験をしたことがある人も多いはず。革靴のサイズが大きいとき、2つのケースに合わせたサイズ調整方法を紹介します。
- 全体的にサイズが大きい
- かかとが脱げる(靴ひもが無い靴)
革靴のサイズが大きいときの調整方法 その1:全体的にサイズが大きい
革靴のサイズが全体的に大きいとき、ぜひ試したいのはインソール。インソールは底を上げることで足と靴のフィット感を高める方法です。また、インソールによって底が厚くなるため履き心地も良くなります。スニーカーと比べると、革靴は決して履き心地がいいとはいえません。長い時間、快適に履くためにも日常的なインソール使用もおすすめです。
1cm程度サイズが大きいとき
0.5cm程度サイズが大きいとき
革靴のサイズが大きいときの調整方法 その2:かかとが脱げる(靴ひもが無い靴)
当たり前ですがローファーやモンク、バンプシューズといったタイプの革靴は靴ひもがありません。甲とかかとの部分で足を押さえています。インソールもいいですが、その前にかかとパッドを試しましょう。かかとパッドは適度に厚みがあり、一度収まった足を脱げにくくしてくれます。
また、かかとの擦れを防いでくれるメリットもあります。一度貼るだけで靴擦れも予防ができて一石二鳥です。詳しくは次の項で紹介します。
革靴のかかとが浮くときはどうしたらいい?

革靴のサイズは問題なく、靴紐を窮屈にならない程度に締めているのに革靴のかかとが浮いてしまう。もしかしたら、履き口部分が合っていないのかもしれません。意外と知られていませんが、靴の履き口~かかと部分(ヒールカウンター)にも差が存在します。ひと言に革靴と言っても、上から見たときに楕円の履き口もあれば尖った履き口もあります。少し話が反れますが、くるぶしの下に食い込むのも同じ理由です。
履き口が足に対して大きく(ゆるく)、かかとがしっかりと押さえられていない場合はかかとパッドを使って調整します。かかとパッドは靴と足の隙間を埋めてくれます。それだけではなく、かかとを押さえるフタの役割をしてくれる便利なアイテムです。
靴がパカパカする原因

どんな靴でもパカパカするのは気になります。歩くたびにかかと部分が靴から浮いてしまう…。靴がパカパカする原因は身近なところにあるんです。
- 靴ひもが緩くなっている
- 靴が足に合っていない(サイズが大きい)
靴ひもは足を押さえる役目があります。しかし、その方が足入れが簡単だからと緩くしていると、かかとが浮いてしまいます。また、脱ぎ履きが簡単だからと大きめのサイズを選んでいてもかかとが浮いてしまいます。大きめのサイズほどインソールで調整すると脱ぎ履きもしやすく、脱げにくくすることも可能です。靴ずれの原因にもなるため、毎日履く靴ほどぴったりサイズを意識して選びましょう。
あわせて読みたい
サイズの合わない靴を履くとどうなる?

履き慣れてブカブカな靴を履いている、サイズを間違えて買ってしまったけど小さいまま履いている。街でもたまに見る光景ですが、サイズが合わない靴は健康を損なう元なんです。正しい方法でサイズ選びをせずにいると、足から全身のトラブルにつながります。
サイズの小さい靴を履いていると…?
- 骨や爪の変形(巻き爪、外反母趾、甲が高くなるなど)
- 血液に循環不足(疲れやすくなる、むくみ、太る原因に)
- 足底のアーチが崩れる(膝の痛み、腰痛・肩こりの原因に)
サイズの大きい靴を履いていると…?
- 足裏の筋力の低下:扁平足になり疲れやすくなる
- 足底のアーチが崩れる(膝の痛み、腰痛、肩こりの原因に)
- 姿勢が悪くなる(肺機能の低下やうつにつながることも)
症状を見ると分かる通り、正しいサイズ選びが健康につながります。指を押される痛み、靴ひもをしめても足が前後に動いてしまう、そんなときはサイズが合っていないかも?と疑ってみてください。足元の健康は全身の健康です!
あわせて読みたい
まとめ
今回は革靴が大きいときどうしたらいいか?について紹介してきました。