シューキーパー

シューキーパーのサイズってどうやって選ぶ?2つのポイントと注意したい落とし穴

2021年11月10日

シューキーパーのサイズってどうやって選ぶ?〇つのポイントと注意したい落とし穴

こんにちは!えでん(@shiru_toku)です。

シューキーパー(シューツリー)は大切な靴を長く、きれいに保つのに欠かせないアイテムです。しかし、ただ選べばいいというものではありません。サイズ選び方を間違えると靴を傷めてしまう原因になることも…。

今回はシュー キーパーのサイズの選び方、キツさの目安、代用品について紹介していきます!

本記事の内容

  • シューキーパーはなぜ必要?
  • シューキーパーのサイズ選び:2つのポイントと落とし穴
  • シューキーパーは何個必要?
  • シューキーパーの代用になるアイテム2つ

※この記事では、主に木製のシューキーパーについて記載しています。

シューキーパーはなぜ必要なの?

シューキーパーはなぜ必要だと言われるのでしょうか? それは靴の型崩れを防止できるからです。

特に革靴は履くたびに甲の部分に深いシワが入っていきます。そのままだとヒビ割れの原因になることもありますが、シワとともにつま先を反ってきてしまって見た目もイマイチになってきます

しかし洋服をハンガーにかけるように、靴にシューキーパーを入れればいつまでも靴をキレイな形に保つことができるんです!

あわせて読みたい

シューキーパーのサイズ選び:2つのポイントと落とし穴

シューキーパーを選ぶ際、最も注意したいのがサイズ選びです。靴の型崩れ防止のために使う道具なので、サイズが合っていないと効果を発揮しきれません。サイズ選びで注意したいポイントを順番に見ていきましょう。

  1. サイズの数字
  2. チェックポイント

シューキーパーのサイズ選び①:サイズの数字

シューキーパーを選ぶ際には、スニーカーや運動靴と比べて1つ下のサイズを選びましょう。革靴はブーツと同じように、スニーカーと比べると大きめなつくりになっています。手元にあるスニーカーと革靴のサイズが異なっているのもそのためです。

また、靴に対してシューキーパーが大きいと過度に圧がかかってしまい、緩くなったり壊れやすくなったりします。入れる靴のサイズがシューキーパーの対応サイズに納まるものを選びます。

革靴で主に使われる「EU」「EUR」サイズの換算表は以下の記事で紹介しています。

 

あわせて読みたい

シューキーパーのサイズ選び②:チェックポイント

シューキーパーのサイズ選びが合っているかどうか、次のチェックポイントで確認します。

 

  • 長さ:シューキーパーのバネが伸び切らず、縮みきっていないか。
  • 甲部分:甲の中心は凹まずフィットしている
  • 幅部分:甲の両端は少し押して凹む程度
  • かかと:靴のかかとの形に合っている

シューキーパーは何個必要?

シューキーパーの必要数ですが、おすすめは「持っている靴の数-1」です。例えば革靴を3足で履き回す場合は2足分。

1足は履いてすぐに乾燥剤を入れて除湿します。翌朝、違う靴をおろした際にシューキーパーを入れます。このように履き回すと持ち余すことなく使えます。ただし、履いた靴にすぐシューキーパーを入れてしまうとカビが増える原因になるためNGです。

また、ブーツなど半期履かないものは足数分用意します。保管の際に入れてからしまいましょう。

 

シューキーパーの代用になるアイテム2つ

シューキーパーには手を出せないけど、何か代わりになるものない?と感じた方におすすめアイテムを2つ紹介します。

  1. 新聞紙
  2. 靴用乾燥剤

この2つはシューキーパーの役割である、吸湿+型崩れ防止が出来るアイテム。革靴と言わず普段使いの靴にも遠慮なく使えるのもぜひおすすめしたいポイントです。

 

あわせて読みたい

シューキーパーの代用アイテム①:新聞紙

1つ目は、新聞紙です。新聞を取っている家庭であれば、無料で手に入ります。新聞紙は特に水分を取ることに優れていて、つま先部分まで隙間なく詰めることで形を整えたまま乾かせます

雨で靴が濡れてしまったり、夏場で靴内が特に蒸れた際に使うと効果を実感できます。

革靴はもちろん、形の崩れやすいメッシュで出来ているランニングシューズには特に使えるアイテムです。

シューキーパーの代用アイテム②:靴用乾燥剤

次に紹介するのが靴用の乾燥剤です。靴用乾燥剤は時間をかけて湿気を取り除きます

乾燥剤は湿気にじっくりアプローチするため、湿気から来る臭いの対策にもなります。また、湿気を取り除くためカビ防止にもなるんです。靴用乾燥剤は天日干しすることで繰り返し使えるので経済的なのもおすすめのポイント。

新聞紙と違い、靴の形を保持するような使い方ができません。靴用乾燥剤は、あくまで日常的に生まれる湿気を取るのに有効です。新聞紙を詰めた後に使いましょう。

 

まとめ

今回はシュー キーパーのサイズの選び方と落とし穴について紹介しました。

シューキーパーで靴を長くきれいに保つためには正しいサイズ選びが欠かせません。チェックポイントも多いですが、一つ一つ押さえて革靴のシワも寿命ものばしてあげましょう。ちょっと高いお手入れ用品ではありますが、使いまわしもできて壊れにくく、シューキーパー一つで靴を買い替える回数を減らすこともできるんです。

この記事を参考に、お気に入りの靴と長くお付き合いしていきましょう!