スニーカー

靴のサイズの選び方。スニーカーはどう選ぶ?失敗しないサイズ選びを元靴販売員が解説!【必見】

2023年1月14日

靴のサイズの選び方。スニーカーはどう選ぶ?失敗しないサイズ選びを元靴販売員が解説!【必見】

こんにちは!えでん(@shiru_toku)です。

スニーカーを買うとき、いつも迷うのがサイズ選びですですよね。ブランドが同じでもデザインが違うとサイズ感が変わってしまうこともままあります。できればいつも同じ基準でスニーカーを選びたいと思いませんか?今回は、靴のサイズの選び方をスニーカーに特化して解説していきます。この記事を読めば、正しいスニーカーのサイズの選び方が分かるようになりますよ。気に入ったスニーカーを気持ちよく履くためにも、ぜひ最後までご覧ください!

  • 靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ?
  • スニーカーのつま先の余裕はどれくらい?
  • スニーカーの正しい履き方は?
  • スニーカーのサイズの許容範囲について
  • スニーカーのサイズに迷ったら?
  • スニーカーがぴったりすぎるとき
  • まとめ

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ?

結論から言ってしまうと、スニーカーも運動靴も革靴も選び方は変わりません。サイズの選び方を一つ覚えてしまえば、いつも自分の基準でサイズ選びをすることができます。この記事ではスニーカーを選ぶとき、特に気をつけたいポイントも合わせて解説していきます。試し履きをするとき、それぞれどうやって確認すると良いのか。順番に見ていきましょう!

なお、靴に足を通したら必ずかかとを靴に合わせてから紐を締めてください。かかとが少しでも離れていると、正しくサイズの判断ができなくなってしまうからです。靴紐を締めたら立ち上がってそれぞれの部分を確認します。立ち上がると、足に体重が乗っかって少し膨らむので失敗しにくくなります。

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ? ①:かかとの抜け具合

まず最初にかかとの抜け具合を確認します。その場で足踏みをしてみましょう。もし歩くのに気になるほど、かかとが抜ける場合は一度座りましょう。

かかとが靴に合わせきれていないか、紐がゆるいと足は浮いてしまいます。痛くなるほどキツく締める必要はありませんが、試着の段階から本当に履くように試すのが失敗しないポイントです。ここで一つ気をつけたいのは、大げさに足の甲を曲げないこと。かかとの脱げる感じを出したくて、大げさに曲げる方がいます。

靴のデザインや革靴などでは、甲部分にシワが入って売り物にならなくなってしまうこともあります。歩いてサイズを確認するときは、自然に試すようにしましょう

あわせて読みたい

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ? ②:つま先

次につま先の余裕を確認しましょう。正しいサイズでは、つま先に1~1.5cmの余裕が必要です。少なくとも、指一本分以上あることが望ましいです。

この隙間は捨て寸(すてすん)と呼ばれます。歩いているとき、踏み出すと指が前に動きます。このとき、指が靴に当たらないように捨て寸を確保します。常に捨て寸が確保されていない靴を履いていると、外反母趾をはじめとした変形の原因になります。女性は特に、筋肉量が少なく指が変形しやすく注意が必要です。

ちなみに靴のサイズ表記は「実際の足の長さ(足長) + 捨て寸」のため、足長とサイズ表記に差が出てしまいます。

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ? ③:足の幅(足囲)

つま先に適度に余裕があることが分かったら、足幅(ワイズ)がきつくないか確認します。具体的には、親指と小指の脇が窮屈かどうかです。

目安は、「適度に締め付けがあり、5本の指が自由に動かすことができる」程度です。もしこの時点で痛いくらい押されていたり、普段から時間が経つと小指が痛くなったりする方はワイズに注意して選びましょう。

なお、足幅はサイズが一つ上がると広くなります。実際に歩いてサイズを確認したり、中敷きを入れたりして調整しながら選んでみるのがおすすめです。

あわせて読みたい

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ? ④:足の甲

足の幅と同時に足の甲も確認します。ワイズの確認をするところは、足の甲部分と直線で結ぶことができます。少なからず影響しあっているためです。立ち上がったとき、痛いくらいに甲が窮屈な場合。靴紐を締めすぎている可能性があるため、一度緩めてから結び直しましょう。ポンプフューリーの場合も空気を抜きます。

紐がついていないデザインの場合も。甲がきつくないか、靴の縁が足に当たって痛くないかどうかを確認しましょう。

ひもを緩めても甲がきつい、靴の縁が足にあたってしまうときは一つ大きいサイズも履き比べてみます。そのまま履くと大きいけど、気にしていた部分が収まるのであればインソールで調整して履くのも選択肢の一つです。

靴のサイズの選び方:スニーカーはどう選ぶ? ⑤:かかと、くるぶし

最後に確認するのはかかと、くるぶし周りです。靴の中にはかかとの反りが強かったり、くるぶしの縁が足に食い込んできたりするデザインがあります。

靴紐を締めたあとや歩いてサイズを確認するとき、食い込んで痛いときは交換してもらいましょう。この2部分は、靴それぞれの個体差が現れる部分です。見た目の違いは若干ですが、履いたときの感覚は見た目以上に違うものです

履き口の縁が厚いものほど当たりにくく、薄いほど当たりやすく違和感を感じやすいです。VANSのスケートシューズは縁が厚く、革靴は縁が薄い代表例です。

スニーカーのつま先の余裕はどれくらい?

先ほども触れましたが、スニーカーのつま先の余裕は1~1.5cm必要です。このつま先の余裕は指を守り、快適な歩行ができます。また、「指一本空けると良い」とは適度に余裕が確保されているかどうか確認する方法なんです。

ちなみに、捨て寸(1~1.5cmの)は指で簡単に測ることができます。人差し指を使うと思いきや、女性は薬指を使います。なぜなら、男性と女性では手指の大きさが違うからです。どちらも第一関節を使って測ります。男性の指であれば、人差し指が横向きで入ればいいです。女性の指であれば、薬指が縦に入ればOKです。

あわせて読みたい

スニーカーの正しい履き方は?

スニーカーの正しい履き方は次の通りです。

  1. 履き口を広げ、足を通す
  2. カカトを合わせる
  3. 紐を締め上げる
  4. 紐を結ぶ

サイズの選び方同様、靴の履き方は一つ覚えてしまえば他も同じ。正しく靴を履くと、靴が足に付いてくるので足元が軽くなります。また、靴ずれをしたりつまずいたりといったトラブルを回避することもできるんです。

あわせて読みたい

スニーカーのサイズの許容範囲について

スニーカーのサイズに迷ったら?

結論から言うと、選ぶ靴の種類によって異なりますが大きめをおすすめします。小さい靴を伸ばすのは難しいですが、大きい靴は簡単に調整できるから。なお、種類別の目安は次の通り。ピッタリと少しキツめの場合は、ピッタリとさらに1サイズ大きい靴を履き比べましょう

大きめのサイズ感

  • 革靴
  • ブーツ
  • パンプス
  • サンダル

小さめのサイズ感

  • スニーカー
  • スポーツシューズ(ランニングシューズなど)

あわせて読みたい

スニーカーがぴったりすぎるとき

スニーカーがぴったり過ぎると感じたときは、サイズの選び方で説明した項目と合わせて時間帯と靴下」を確認しましょう。実際に履くことになるコンディションで試着ができているかを確認します。もし午前中に試着をする場合は、若干緩いくらいのサイズを選びます。間違えても、どこかに窮屈感のあるサイズは選んではいけません。

足は時間の経過とともに、歩く歩数などの影響で次第に浮腫んできます。浮腫みを考慮に入れるのが上手なサイズ選びのポイントです。また、靴下の厚みもサイズ感が変わる原因の一つ。可能な限り、実際に履いていくのと同じ靴下で試着しましょう。もし持っていない場合は、店員さんに言って借りると良いですよ。

なお、普段履きとして長時間履くスニーカーであれば17時以降に試着するのがおすすめです。

あわせて読みたい

まとめ

今回は靴のサイズの選び方をスニーカーに特化して解説してきました。スニーカーのサイズ選びで確認するポイントは次の通り。

  1. かかとの抜け具合
  2. つま先
  3. 足の幅(足囲)
  4. 足の甲
  5. かかと、くるぶし周り