靴の臭いを対策してもう悩まない!誰でもすぐできる方法4選

2021年10月15日

靴の臭いを対策してもう悩まない!誰でもすぐできる方法4選

こんにちは!えでん(@shiru_toku)です。

玄関や飲食店のお座敷、温泉など。靴を脱いだ際に「この靴臭うな」と感じたことがありませんか?仕事で革靴を履いたり、外出でスニーカーを履いたり、冬場もブーツを履いたり。一年を通して臭いの悩みは尽きません。しかし、原因を正しく知り対策をすれば、毎日気持ちよく出かけることが出来ます。

この記事では、靴が臭くなる原因や対策方法について紹介していきます!

本記事の内容

  • 靴が臭う原因とは?
  • 簡単で強力な対策法
  • 今日からできる靴の臭い対策法3選
  •  

    靴のニオイの原因は足の雑菌!?

    靴の臭いを発生させる一番の原因は足の雑菌です。人の皮膚には雑菌(皮膚常在菌)が住んでいます。雑菌は、皮膚から出る垢や皮脂、汗を代謝することで臭いを発生させています。また、20~50℃で増殖します。

    私たちは足の裏や指の間から、毎日コップ1杯分の汗をかいています。その汗は靴底や靴下に染みていきますが、このときに雑菌も移っていくのです。人の体温は細菌の発育に適しているので、対策なしには雑菌が増殖し臭いが発生してしまいます。

    簡単で強力な靴の臭い対策方法

    ここからは靴の臭い対策になる方法を手軽さに分けて紹介します。

    まずは筆者である僕が実践している方法です。即効性と遅効性のある2つの方法を組み合わせることで確実に嫌なニオイをとり、仕事靴からお気に入りの靴までしっかり守ります。

    実際に使用する順番に紹介します。

    簡単で強力な靴の臭い対策 その1:消臭・除菌スプレー

    靴 臭い 対策

    まず最初に使用するのは、靴用の消臭・除菌スプレーです。

    除菌・消臭スプレーは、靴を脱いだ直後の靴内に効きます。1秒間スプレーするだけで、1回洗濯するのと同じ効果が認められている製品もあります。そのため、靴を脱いだらすぐスプレーするのが望ましいです。汗が籠りやすいつま先に向かって吹くと、より効果的

    また、靴用として使用するにはパウダータイプがおすすめ。なぜなら、リセッシュのような液体のスプレーは、文字通り液体(水分)であり、靴内をさらに濡らしてしまって根本的な対処にならないからです。パウダータイプのスプレーは含まれた成分をより効果的に細菌に効かせることが出来るようになっています。

    え で ん

    ちなみに下駄箱などにスプレーしても、靴の臭いがこもる対策になります!

    簡単で強力な靴の臭い対策 その2:乾燥剤

    次に使用するアイテムは、靴用乾燥剤です。

    乾燥剤は、長い時間をかけて靴内の臭いや湿気を吸収します。靴内の乾燥を助けるため、特に汗をかくつま先側に入れるのがマスト。靴を脱いだらその都度入れましょう。

    また、乾燥剤は「取り切れない臭い・湿気をじっくり取る」イメージで使うのがおすすめ。そのため、ローテーション(履き回し)と組み合わせるのも良しです。そして乾燥剤の多くは、靴の臭いが移ったところで天日干しすると何回でも使うことが出来ます。経済的ですよね。

    あわせて読みたい

    今日からできる!簡単な靴の臭い対策方法3選

    ここまでは強力な靴の臭い対策習慣を紹介しました。靴を脱いでから若干手間がかかるため、億劫な人も少なくないはず…。

    そこで、すぐにでも出来て効果が見込める方法3つを紹介します!

    1. 靴の履き回し(ローテーション)
    2. インソール
    3. 靴下の履き替え

    簡単にできる靴の臭い対策法:靴の履き回し(ローテーション)

    まず紹介するのは、靴の履き回し(ローテーション)です。

    履き回しは、2~3日かけて靴内を乾燥させることです。臭いの原因となる湿気を取るとともに、臭いも落ち着かせることができます。インソールを外して天日干しすると、さらに靴内の乾燥を助けます。

    また、天日干しの際は日陰で行ってください。なぜなら、直射日光などの強い光の下では靴が徐々に変色してきてしまうためです。黒色の靴であれば問題はありませんが、中にはスウェードのように比較的変色しやすい素材もあるため注意が必要です。また、片足だけ日光に触れることも避けるようにしてください。

    あわせて読みたい

    簡単にできる靴の臭い対策法:インソール

    次に紹介するのは、インソールです。

    インソールは入れた瞬間から、履いている間は常に効き目を発揮します。足から出た汗を吸収したり、発生した臭いの原因成分に効いたりするものが多くあります。

    タオル地など汗を吸う素材であることや、汗のにおいに効く成分を含んでいることが記載されているものを選ぶようにしてください。最初から靴の臭い対策をするのであれば、靴と一緒にセットで購入しそのまま入れてしまうのが楽です。

    しかし、インソールの効果は永久的に続くわけではありません。くたびれてきたり、消臭効果を実感できなくなった時は買い替えましょう。

    簡単にできる靴の臭い対策法:靴下の履き替え

    3つ目に紹介するのは、靴下の履き替えです。

    靴下を履き替えると、靴下から靴に繁殖する雑菌をシャットアウトし汗などの水分を排除することが出来ます。水仕事や汗で濡れた靴下をずっと履いているのは、気分も悪いですし、大きな臭いの原因になってしまいます。

    水仕事や夏場など、特に足が濡れたり蒸れやすい場面には必ず履き替え用の靴下を持っていくのを忘れずに。また、特に足の汗を防ぎたい場合には5本指の靴下がおすすめです。

    まとめ

    靴のイヤな臭いの原因は足に住む雑菌でした。

    靴の臭いに効く、おすすめの対策方法を手軽さを基に4種類紹介しました。

    1. 消臭・除菌スプレー + 乾燥剤
    2. 靴の履き回し(ローテーション)
    3. インソール
    4. 靴下の履き替え

    適切にお手入れをして、毎日の靴ライフを気持ちよく過ごしましょう!